新規格車とは
新規格車とは、下記の数値以内の車両のことをいい、高速自動車国道・重さ指定道路を許可なく自由に走行することができます。ただし、高速自動車国道・重さ指定道路以外の道路を走行する場合には、特殊車両通行許可が必要になります。
実際は、出発地から目的地までの経路が、高速自動車国道・重さ指定道路のみで完結している場合はほとんどありません。
従って、特殊車両通行許可が必要になることが多いです。
なお、新規格車は、原則国道事務所の審査対象の車両にならないため、オンライン申請が行えず、他の道路管理者(都道府県・市区町村)等に窓口申請が必要になります。
新規格車制限値
幅
2.5m
長さ
12m
高さ
3.8m
総重量
【単車】
・ 車両の長さが9m以上~11m未満で、
最遠軸距が5.5m以上~7m未満の場合
⇒ 22t
・ 車両の長さが11m以上~12m以下で、
最遠軸距が7m以上の場合
⇒ 25t
【連結車】
・ 車両の長さが12m以下で、最遠軸距が8m以上~9m未満の場合
⇒ 24~25t
・ 車両の長さが12m以下で、最遠軸距が9m以上~10m未満の場合
⇒ 25.5~26t
軸重
10.0t
隣接軸重
・ 隣り合う車軸の軸距が1.8m未満
⇒ 18.0t
・ 隣り合う車軸の軸距が1.3m以上かつ、隣り合う車軸の軸重が9.5t以下
⇒ 19.0t
・ 隣り合う車軸の軸距が1.8m以上
⇒ 20.0t
輪荷重
5.0t
最小回転半径
12.0m